ハラスメント防止に関する支援 ハラスメント防止に関する支援

ハラスメント防止に関する支援

ハラスメント防止について

本学では、すべての学生および教職員の修学と就労の権利と人権を守るために、ハラスメントを容認しません。ハラスメントに対応するため、スクールカウンセラー及び学内相談員を配置しています。ハラスメントを受けた場合には、一人で悩まず、勇気を持って相談して下さい。また、自分の抱えている問題がハラスメントなのかわからない場合でも、まずは相談して下さい。スクールカウンセラーおよび学内相談員は知り得た秘密を厳守し、相談者が不利にならないよう慎重に対処します。また、ハラスメント防止委員会(窓口は総務課)が事態を把握し、問題解決に当たります。

本学は、すべての学生および教職員の就学と就労の権利と人権を守るために、以下のハラスメントを容認しません。ハラスメントには、以下のことが含まれます。

※加害者にその意思がなく好意の現れと思っていても、相手の人格や人権を無視していることがあります。その言動が意識的であるか否かは問いません。

<セクシャル?ハラスメント>

性的嫌がらせで、性的差別や言動によって相手の人格や人権を傷つけることです。

例)

?相手が嫌がる性的な冗談を言ったり、容姿をからかったりして人格を傷つける。

?「女だから」「男のくせに」といった差別的な発言をし、人格を傷つける。

?何度も断り、嫌がっているのが明らかなのに、異性にお酌を強要する、カラオケでデュエットを強要する。

?必要もないのに身体を触り、ながめまわし、人権を侵害する。

?性的嫌悪感が生じるような電話やメールを故意にする。

?性的要求を拒んだことで不当に差別する。

 

<アカデミック?ハラスメント>

教育上優位な地位にある者がその権限を逸脱して、教育指導を受ける学生?院生や教員の学習?研究意欲を著しく損なったり、人権を侵害したりする言動や行為です。

例)

?学生や院生が教員から指導拒否?差別行為?研究妨害を受けたり、恣意的で不公平な成績評価を受けたりする。

?研究等の名目で教員が学生を不必要?加重に拘束する。

?教員の私的用事を学生に強いて不快にする。

 

<パワー?ハラスメント、モラル?ハラスメント>

職場や課外活動等で、優位な地位(上司、先輩、監督、コーチなど)にある者がその地位や権限を不当に利用して、または学生間において、相手の活動の妨害や不利益な取り扱い、誹謗?中傷や嫌がらせ、暴力等、人格や人権を傷つけたりすることです。

例)

?上級生が下級生に、上司が部下に、不当な仕事や常軌を逸したことを強要する。

?地位?職務権限を使って、相手の人格を否定したり、信用を傷つけたりする。

 

<被害を受けたら?被害を知ったら>

※あなたがハラスメントを受けた、あるいはあなたの同僚や友人がハラスメントを受けていることを知った、などの時には、強い気持ちで勇気をもって行動することが重要です。

○ハラスメントを受けたときは、「恥ずかしい」「トラブルメーカーと思われたくない」「仕返しが怖い」などと思わずに、同僚や友人など身近な信頼できる人に相談することが大事です。

○あなたに対するハラスメントが、「いつ?どこで?誰から?どのようなことをされたか」などについて記録し、そのことを証言してくれる第三者を得ておくことも、大変重要です。

○もし、あなたの周りにハラスメントで困っている人がいたら、本人の同意を得て加害者に注意したり、被害者の証人になったり、相談に乗ってあげたり、積極的に助けてあげることが重要です。本人の同意を得て、本人に代わってハラスメント相談窓口に相談することもできます。

※ハラスメントを自力で解決できないときは、ハラスメント相談窓口を積極的に利用して下さい。相談員が親切に相談に乗ってくれます。

○相談窓口は、学内のほか学外にもありますので利用しやすいところへ相談して下さい。

○学内相談窓口における相談方法は、直接の相談だけでなく、手紙、電話、メールなどでも受け付けます。

 

【ハラスメント相談窓口へ】

※相談窓口では、相談者のプライバシーは最大限尊重されます。

 

<学内のハラスメント相談窓口>
佐久川 博美(非常勤スクールカウンセラー)

牧内 忍 (看護学部准教授)

下中 壽美(看護学部助教)

仲松 則夫(総務課長)

天久いつ子(保健業務専門員)

※本学においては、下記のハラスメントに関する規程等があります。

「沖縄県立看護大学ハラスメント防止規程」

「沖縄県立看護大学ハラスメント調査委員会規程」

「沖縄県立看護大学ハラスメント相談マニュアル」

 

<キャンパス?ハラスメントを根絶するために>

1)基本的な心構え

キャンパス?ハラスメントを根絶するためには、本学すべての学生?教職員が普段から次のような心構えをもつことが重要です。

(1)お互いの人格を尊重しあうこと。

(2)お互いが本学の大切な一員であるという認識を持つこと。

(3)偏見をなくし、一人ひとりの個性を認め合うこと。

(4)異性を劣った性として見る意識をなくすこと。

2) 相談申込

相談が必要な方は、希望する相談員に直接電話等で申し込んで下さい。

3) 相談時間

随時応じます。

4) 相談場所

相談の内容が、相談員以外に見聞きされないよう、その都度、学生相談室や会議室等を使用し、周りから遮断した場所で行います。